top of page

第7回・英語:「(運動など)をする」について

  • 執筆者の写真: 個別指導NEXT
    個別指導NEXT
  • 2024年5月7日
  • 読了時間: 1分

I play soccer.など中1でいや小学校?でやるフレーズ。

教科書に載ってるから丸暗記?確かに仕方ない。だって教えてくれないもん学校の先生。


なのでここで考えるヒントを書こう。


playは球技、ボールを使うものに使う動詞。

play baseball

play basketball

など


goは~ingにつける動詞

go shopping

go hiking

など


因みに~ingになるものは余暇に楽しむものがこの形になってる。

hunting fishingなどなど


doはそれ以外。球技でもなければingでもないもの

do kendo  

do judo

など


こう考えるとスッキリする。


けど紛らわしいのもあるので注意しよう。

例えばボクシングやレスリング

ボクシングはbox、レスリングはwrestle自体が動詞扱いになる。


I boxed against Tom yesterday.

「私は昨日トム相手にボクシングした」(~againstは〜相手に)


あとごっこ遊びはあくまでも「遊び」なのでplayを使おう

例えば「鬼ごっこ」。なんていう?

鬼だからdemon?いや違うよ。


play tagて言う。


Let's play tag!

「鬼ごっこしよう」

Who plays it?

「誰が鬼やる?」


この場合、鬼はitだよ。しっかり覚えておこう。

最新記事

すべて表示
第18回・英語:「決して〜ではない」

「決して〜ではない」と聞くとneverを思い浮かべる人が多いと思う。 notの強いバージョン。 じゃあこの英文どちらがより適切だろうか。 Learning English is never easy. Learning English is by no means...

 
 
 
第17回・英語:クラッシュ

「クラッシュする」と聞いてどんな単語を思い浮かべるだろうか。 自分は学生時代にこれを見たとき英語でなんて書いたか覚えていない。 実はこれには3種類の単語が存在する。 crush/crash/clashだ。 まずはcrush。 これは押しつぶされるイメージ。...

 
 
 
第16回・英語:so~that…

中学3年生の不定詞から出てくる書き換えの中で too~to… =so~that SV can ~enough to… =so that SV can't というのがある。 このso~that…の訳を参考書には 「〜すぎて…できない」「〜するのに十分…だ」と書いてあることが多...

 
 
 

Comments


bottom of page