第2回・英語:「やりくりする」って?
- 個別指導NEXT
- 2024年5月1日
- 読了時間: 1分
更新日:2024年5月14日
高校英語でmake ends meet「やりくりする」という熟語がある。
これについてちょっとお話し。
の前にendには大まかに3つ意味がある。(名詞)
①終わり
②目的
③端
ここでは③の「端」が関係している。
もともとこの熟語はmake ends meatだった。
そう、meetでなくmeat、「肉」なのだ。
不況な中、ソーセージのends「両端」(sがあるので)に肉を詰め、真ん中は混ぜ物にして「なんとかしていた」のが由来。それが時を経てmake ends meetになった。
She doesn't know how hard it is to make (both) ends meet.
「彼女は生活費をやりくりするのがいかに大変かわかっていない。」
ま、これについては諸説あるから気になったら調べてみるのもいいかもしれない。便利な熟語なので覚えておこう。
因みに、②の説明も少し
The end justifies the means.
「目的は手段を正当化する」
means「手段」(名詞)という単語をendと同じ文で使うと「目的」になる。
means to an end
「目的に対する手段」
Komentáře