第11回・英語:「〜できた。」
- 個別指導NEXT
- 2024年5月21日
- 読了時間: 1分
またまた助動詞。
中学生でやるcan。これはbe able toと同じと教えられる。
まあ、それでも良いんだけどこれだけは注意してほしい。
いきなりですがここで問題です。正しいのはどちらでしょう?
「私はその試験に合格することができた」
①I could pass the exam.
②I was able to pass the exam.
正解は…②になります。
え〜どっちでも良いって言ったじゃん。この場合、ダメなんです。高校生だと正誤問題ででることある。
canには「常に備わっている能力」
be able toには「一時的な能力」の違いがある。
I can't drive.←免許がないから運転できない。
I am not able to drive.←お酒などを飲んでしまって運転できない。
上の問題に戻ると、試験に受かったのは1回のみの動作となるのでbe able toしか使えないと言うわけ。
このルールは否定文には適用されないのでそれも覚えておこう。(①②どちらもOK)
あと動詞が知覚動詞(see,hearなど)の時はcouldでも良い。
因みに①の文だと「私はその試験に合格するだろう。」と言う訳になる。
Commentaires